プログラミング言語の勉強を継続する三つのポイント

「ほほえみつつ、Ruby。」をキャッチフレーズにしてRubyの勉強を続けています。早いもので、今日で96日目(二進法では1100000と切りがよい)、今月末で100日目になります。
継続のポイントといってもcallccの使い方ではありません。勉強を継続する三つのポイント。

【毎日】以前やったことでも、どんなにつまらないことでも、何でもよいから、とにかく毎日やる心意気が大事。

何回かフライング(前日眠る前に明日の分を書いちゃう)はありましたけれど、これまで、毎日更新してきました。そうするとだんだん勉強するのが習慣になってきますね。これはとてもよいことです。今日は勉強する日だっけ、どうだっけと考える必要がない。とにかく毎日、少しでも。

【書く】読むのもよいけれど、どうしても飽きる。書くのがよい。自分で書いて動かして手応えを感じるのが大事。

参考書もいろいろ買って読みました。でも読んでいるだけではどうしても飽きてきたり、眠くなったりします。ですから、読むときには「この本のこのページに書かれている題材について、自分は何を書けるだろう」というように「書く題材を探す態度」で読むのがよいです。とにかく毎日書かなきゃいけないので、読むときにもそのネタを探そうとするわけです。

【環境】すぐに動かして試せる環境、すぐに日記を更新できる環境、すぐにリファレンスを参照できる環境が大事。

最初の頃にriやrefeの使い方を勉強したのは、われながら正しい態度でした。リファレンス、重要ですものね。サポートしてくださったみなさん、ありがとうございます。
この日記ははてなダイアリーライター(はてダラ)というツールで更新しています。このツールでは、日記ファイルが手元に残るのでとても良いです。なぜなら、私がこれまでに書き散らした小さなRubyのコードがすべてその日記ファイルに記録されていることになるからです。「こういうコード以前書いたなあ」と思ったときにはさっと検索すれば、自分が以前書いたコードが見つかる。しかも、それはすべて「少なくとも一度は動かしたコード」ばかり。これはなかなか便利です。ちなみに、私は日記ファイルをSubversionで管理しています。はてダラを動かすたびに自動的にcommitするようにしてあります。
勉強の日記を公開しておくと、ブックマーク・コメント・トラックバックなどで、いろんな方の反応があります。それもまた大きなはげみです。
100日目くらいで、毎日更新するのはいったん一区切りにする(かもしれません)が、Rubyの勉強はこれからも続けていくつもりです。みなさま、どうぞごひいきに(ぺこり♪)。
追記:……というような話に興味がある方には、以下のページも参考になるかもしれません。